スタートアップ連携DX支援
事業案の検討から協業先の選定、PoCやプロトタイピング作成の支援を行い、ベンチャー連携による事業化を支援。
このような課題にアプローチします
-
課題1
これまでの自前主義を脱却し、外部の知見も借りてオープンイノベーションに取り組みたいが、どこから手をつけていいか分からない
-
課題2
スタートアップと組みたいが、ネットワークがなく、目利きもできない
-
課題3
試験的に外部企業とのコラボレーションを進め、PoCやプロトタイピングで検討実施したい
アドライトの提供価値
国内外の幅広いネットワークと知見のもと協業先を選定し、必要要件の整理からマッチング支援、プロジェクト組成による事業化まで並走します。マッチング後、協業プロジェクトメンバーの一員としてアドライトのメンバーも参画し、プロジェクト全体のマネジメント及びオープンイノベーション成功のための実践的ノウハウの注入を実施。PoCやプロトタイピング作成、事業化まで支援します。
プロジェクトの流れ
- 事業案検討:事業案をブラッシュアップした上で、外部との協業要否を判断
- 協業先選定方針決定:協業先に求める大枠の要件を固め、選定方針を決定
- 協業先リストアップ:選定方針に沿って協業先の候補となる企業をリストアップ
- 協業要件定義:事業案の実現に必要な詳細要件を定義
- 協業先決定:要件に基づき、協業先リストの企業を評価し、協業先を決定
- PoC、プロトタイピング作成:協業先と契約を締結した後、PoC、プロトタイピング作成を実施
実績・事例
-
【事例】スタートアップ協業による事業開発 東証一部上場のインフラ系企業において、設備運用管理を行うICTサービス事業の立ち上げを実施することとなり、その事業戦略立案からサービス設計・実装支援までを一気通貫で行うこととなった。
東証一部上場のインフラ系企業において、設備運用管理を行うICTサービス事業の立ち上げを実施することとなり、その事業戦略立案からサービス設計・実装支援までを一気通貫で行うこととなった。
-
【事例】複数事業部でのオープンイノベーションプロジェクト 複数の事業部の戦略・IT部門と横断的に連携。全社の経営計画と各事業部の事業戦略を踏まえ、新規サービス開発に向けた企画や協業先選定、PoCからサービス化までを支援。
複数の事業部の戦略・IT部門と横断的に連携。全社の経営計画と各事業部の事業戦略を踏まえ、新規サービス開発に向けた企画や協業先選定、PoCからサービス化までを支援。